Transition Town MInami-Aso is a Transition initiative that locates in Kyushu Kumamoto where Active

2010年2月9日火曜日

「自然を暮しに生かす 愉しみと技術」大内正伸さん講演会

大内さんが書いた「山で暮らす 愉しみと基本の技術」はとても分かり易いイ
ラストと文章で僕の田舎暮らしのバイブルとなっています。その憧れの方が講
演&ライブに群馬からご夫婦一緒に車で来てくれることになりました。(^o^)

平日の夜、それも阿蘇の山の中ですが、木造校舎でとっても雰囲気あるところで
講演を聞いたり、ライブを楽しんだり、移動式囲炉裏で田楽を食べたりと楽しい
こと満載でお待ちしています。高森名物の田楽は地元の方が準備してくれます。
(山口)


以下、転載大歓迎
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

NPO法人********* トークライブラリーVol.02
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自然を暮しに生かす愉しみと技術
「山暮らし」を実践・創造するイラストレーター
大内 正伸さんの講演会
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

縲恆蜩烽ウんよりメッセージ縲鰀
自然大好きな少年時代からアウトドア遊びを経て、森林ボランティアに
出会い「間伐で森を再生する」というテーマを追い続けた私。次に相方
と「山暮らし」を実践することでその木を材料に、燃料に使い、昨年
「山で暮らす愉しみと基本の技術」という書を世に送り出した。いま里
に降りて、囲炉裏や井戸、畑を再生しつつ、自然に寄り添う暮らしの豊
かさと深さを実感している。今回の講演では、これまで私が歩んできた
流れを紹介しながら、里や町での自然くらしのノウハウ、その可能性や
効用までをお話したい。

縲恆蜩焉@正伸氏 プロフィール縲鰀
1959 年茨城県水戸市生まれ、イラストレーター著作家、日本大学工学部
土木科卒、設計会社勤務後、山小屋から魚河岸まで、様々な肉体労働系
でアルバイト、1986 年「山と渓谷」誌デビュー。手書きのエッセイ、絵
地図なども得意とする。人工林(スギ・ヒノキ林) 再生に取り組み、イ
ラストで解りやすい間伐や作業道の技術書を出版し、林業界に大きな影
響を与える。作詞・作曲を手がけるギターの弾き語りの顔もあり、川本
百合子(歌) とのライブは各地で賞賛を受けている。著書に「鋸谷式 
新・間伐マニュアル」(全林協) 「図解 これならできる山づくり」
(共著) 「図解 山を育てる道づくり」「山で暮らす 愉しみと基本の
技術」(以上、農文協)、群馬県桐生市在住
(ホームページ http://www.shizuku.or.tv/index.html)

●日時 3月2日(火曜日)17 時半開場18 時開始
●講演会参加費  500 円

講演会終了後に懇親会を予定してます。
参加費 は1,500 円
田楽と音楽を愉しみながらの囲炉裏談義、お酒も。
高森名物の囲炉裏での田楽と音楽を楽しみます。
バンド演奏あり出演SIZUKU
(SIZUKUは、ボーカル/川本百合子、ボーカル&ギター/大内正伸のデュオ)

●場所 *********
〒869-1601 熊本県阿蘇郡高森町上色見1390-1
(旧上色見小学校、素敵な木造校舎)
TEL ・FAX 0967-62-0027

●申込み
090ー4485ー3985(山口)
以下をsurfvideo@gmail.comまで、「件名:大内正伸さんの講演会申込み」で
メールでお送り下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名前 
連絡先
囲炉裏談義&ライブの懇親会 参加 不参加
-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催 NPO 法人 *********主催
協力 トラジション・南阿蘇  植えない森づくり実行委員

20100302new.jpgのサムネール画像



2010年2月8日月曜日

ロケットストーブWS終了しました縲怐I

阿蘇郡高森町尾下のメリーモントでのロケットストーブWS vol.01の報告です。
今回のWSは、誰でも作れて、近くで調達できる素材で、熱効率の良いストーブ作りが目標。
2日間、延べ14名の参加で本体部分まで完成しました。

薪ストーブのパーマカルチャーデザイン
多機能性暖房・ホットベンチ・調理・温床の熱源と一石四鳥のストーブを目指す。
ゾーンによるストーブの配置  冬場は生活の中心、利用頻度が高い、

今回のストーブの設置場所は、標高800mの場所、南九州とは言っても冬はマイナス10度になるところで、冬場の暖房はみんなが集まって暖をとったり、調理したりできる場所の設置がいい。


■施主さんからのヒアリング
【ストーブ設置の目的】
 温室内での育苗および付随する居室部分の暖房。

【建物の特徴】
 丸太と板材を使用した大きさ4×5mの平屋。内壁により南北の2部屋に分かれている。南半分は温室で夏野菜の育苗が主目的のスペース。温室部分の屋根はアクリル板を使用。真冬でも晴天時には15℃程度まで温まるが、夜間や曇りの日には気温の上昇はほとんど認められない。北半分は2段ベッドの居室。来客時には宿泊室として使用。板壁の中には藁を断熱素材として詰め込んでいるものの、建物全体としての断熱性能は低い。屋根は土がのせてあり、夏季の遮熱性能は高い。なお、冬季の外気温はマイナス10℃縲怎vラス10℃。

【ストーブに求められる機能】
1育苗用熱源:夏野菜、特にトマトの育苗に必要な温度は発芽までの数日間(2月中旬)、20から30℃をキープ、発芽後は最低温度10℃を切らないようにキープしたい。ということで、比較的安定した温度を維持することが大切。ストーブから出した煙突はまず育苗BOXを温める。
2居室部分の暖房:人が生活するのに快適な室内温度が理想。夜間の冷え込みは厳しく、冬季夜間の平均気温はマイナス5℃。そのなかで室内温度摂氏15℃以上を目標としたい。本体からの発熱で温められた空気が内壁上部かの隙間から自然対流で居室部分へ入る。
3調理用熱源:ストーブトップでの調理目的は現在のところやかんの水を沸騰させてお茶を飲むこと。それに出来上がった食品の温めなおし程度。それほど強い火力は必要でない。
4ホットベンチ:居室部分に設置予定。そこに集い過ごす人に快適な団欒のひとときを提供する。

【ストーブ材料と周辺資源の利用】
軽量コンクリートブロック(基礎)←廃材利用
コンクリートおよびモルタル(基礎と本体)、U字溝とレンガ(本体)←ホームセンターで購入
ドラム缶(本体)←ネットオークションなどでリサイクル品購入
粘土(本体外部)←近所の山から採掘
石(本体外部)←近所の川から採取
藁(本体外部)←自家用米の田んぼから
煙突←廃材利用


●野尻川へ、ロケットストーブの基礎に使う石を拾いに、基礎の石は蓄熱体としての役割もあります。
大きな石、小さな石、中間くらいの石を分けて持ち帰りました。
DSC09876.JPGDSC09875.JPGのサムネール画像


●基礎を河原の石とモルタルを使って作る。
DSC09874.JPG

●ドラム缶の加工、切断、塗料剥がし、<a href="http://www9.plala.or.jp/el-campo/" target="_blank" title="ログ工房 EL CAMPO">ログ工房 EL CAMPO</a>のSさんお疲れさまでした。ドラム缶の塗装剥がしは、最初グラインダーで落としていましたが、とても時間がかかることが分かり、ドラム缶の中で焚き火をして塗料を焼いて剥がすことになりました。
DSC09870.JPG

●100Lの内側のドラム缶、断熱材にはパーライトがベストですが、今回は灰を断熱材の代わりに利用、灰を詰めた後に粘土で蓋をする。
DSC09878.JPGDSC09880.JPG

●100Lのドラム缶の上に、200Lのドラム缶をかぶせます。100Lのドラム缶の中の煙突を勢いよく上がった火は200Lのドラム缶の内側を降りて、煙突から出て行きます。
DSC09882.JPG

●粘土に石灰を混ぜて水を加えて練ります。この後、ブルーシートの上へ広げて切り藁を混ぜて足で踏んでネリネリします。
DSC09893.JPG


●煙突の配管、煙の出るところを粘土で塞いだで、待ちに待った燃焼試験は大成功!
DSC09897.JPGDSC09898.JPG
DSC09902.JPGDSC09905.JPG

今回の作業はここまで、
今回は設置したのは、仮設の煙突です。今後、煙突からの排熱を利用するために、室内に配管して、育苗用ホットベンチ作成、憩いのデッキ作りなどをする予定です。Vol.02にご参加下さい!

DSC09913.JPG