Transition Town MInami-Aso is a Transition initiative that locates in Kyushu Kumamoto where Active

2012年6月28日木曜日

2012トランジション夏フェス

【2012トランジション夏フェスは南阿蘇で開催します! 8月25−26日】
2日目のマルシェのブース出展出展、一般参加、募集しています!
カレンダーに書いておいてね〜!Mark your calendar!


2012年6月17日日曜日

フォトジャーナリ ストの森住卓さん写真とおはなし会 in コミュニティーカフェ木の珈舍

根子岳ふもとからじろうです。
重複して、受信される方ごめんなさい(^^;)

■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フォトジャーナリ ストの森住卓さんの写真とおはなし会

来る7月1日に、フォトジャーナリストの森住卓さんを囲んでの お話会があります。
福島第一原子力発電所上空での取材。
2012年5月のチェルノブイリへの取材。
これまでにも、世界各地で核の問題を取材してきた森住卓(たかし)さん。
そこに暮らすひとりひとりの人間に寄り添い、カメラを向けてこられました。
森住さんの目が捉えた映像と、現地でのお話をうかがいます。
ご参加、お待ちしています。

日時 2012年7月1日(日) 午後7時30分〜9時30分
場所 阿蘇フォークスクール 木の珈舍
参加費 700円(家族は1200円)
http://asofolkschool.eco.to/cafe/index.html
http://asofolkschool.eco.to/

夜カフェも営業します。 6時から開店。 お食事はご予約ください。
おにぎりプレート500円、ブラジル魚介シチュー ムケッカ 700円

連絡先 巻まで
piece-of-peace@angel.email.ne.jp
090−9302−2036

【 森住卓さんプロフィール】
1951年生まれ  フォトジャーナリスト。米軍基地や環境問題をテーマに取材活動を開始。
1983年より三宅島米軍基地問題の長期取材に入り、共著「ドキュメント三宅島」(大月書店)で1988年に日本ジャーナリスト会議奨励賞を受賞。
1994年より世界の核実験場の被曝者を取材開始する。
1994年「旧ソ連セミパラチンスク核実験場の村--被曝者のさけび」を自費出版、売り上げを被曝者の薬代に充てている。セミパラチンスクの写真で96年視点展「視点賞」。
1999年「セミパラチンスク——草原の民・核汚染の50年」(高文研)出版。
週刊現代「ドキュメント写真大賞」、第5回平和協同ジャーナリスト基金奨励賞をそれぞれ受賞。
2000年「民族の嘆き−コソボ1999」で写真公募展「視点」奨励賞受賞。
「セミパラチンスク 草原の民・核汚染の50年」(高文研)が日本ジャーナリスト会議特別賞受賞。
2002年「イラク・湾岸戦争の子どもたち−劣化ウラン弾は何をもたらしたか」(高文研)出版。
同写真展が日本、アメリカ、イギリス、オーストラリアで巡回中。
2003年「イラクからの報告」(小学館文庫) 「私たちは 今、イラクにいます」(講談社)
「核に蝕まれる地球」(岩波書店)出版。
2005年「イラク-占領と核汚染」(高文研)出版。
2009年「沖縄戦「集団自決」を生きる」(高文研)、写真で見る「シリーズ核汚染の地球」3巻<�楽園に降った死の灰マーシャル諸島共和国
�ムスタファの村 イラク共和国 3六本足の子牛 カザフスタン共和国>(新日本出版社)出版。
2011年福島原発事故を受け取材中。 「セミパラチンスク-改訂版」(高文研)、「福島第一原発風下の村 」

http://www.morizumi-pj.com/より引用)

森住卓 ホームページ
http://www.morizumi-pj.com/
森住卓 フォトブログ
http://mphoto.sblo.jp/

--
jiro yamaguchi
surfvideo@gmail.com(facebookはこのアドレスで検索してください)
ミクシープロフィール
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4245026
トランジション南阿蘇
http://tt-minamiaso.blogspot.com/
NPO法人パーマカルチャーネットワーク九州
http://pcnq.net/

2012年6月14日木曜日




直前ですみませんが大工さんから学ぶセルフビルド草屋根小屋作りワーウショップのご案内です。
ご興味がある方はお気軽にご参加下さい。

◆開催日時:6/17(日) 10:00-16:00くらい(途中参加、途中抜けOK)

◆開催場所:南阿蘇たねまきハウス(〒869-1411熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰356-2 34)

◆ワークショップの内容:これまで日本の伝統工法により古材と檜の丸太で棟上げまで進みした。17日は屋根の下地の野地板とはふ、を作ります。野地板も板材を加工し,あいじゃくりにします。
その日にできないかもしれませんが、草屋根の下地のシートを敷いたり、床材を加工したりする予定です。

◆持ち物:日よけ帽子、雨具、軍手、持っている人は手のこ、差し金等(無くても大丈夫です)、お弁当、飲み物

◆参加料:無料

◇問い合せ先:080-6512-0096

◇参加申し込み先:shunro@rio.odn.ne.jp

2012年6月8日金曜日

再度ご案内します。【6/10トランジションの作り方】TT南阿蘇もサテライト会場になります!

根子岳ふもとから、じろうです。
再度ご案内します。
いよいよ今週末に迫ってまいりました。

【6/10トランジションの作り方】TT南阿蘇もサテライト会場になります!
九州のおヘソ阿蘇から全国のみんなと繋がって、一緒に希望ある未来を語りませんか?

┌─┬─┬─┬─┬─┬────────────────────────┐
映画上映会&トークイベント in TT南阿蘇サテライト会場
『トランジション・タウンのつくりかた』
 〜持続可能なまちづくりへの事例紹介〜
───────────────────────────────────
持続可能な暮らしに地域全体でシフトするにはどうすればいいの?「食の自給」や「地域通貨」「エネルギーシフト」を実践しているトランジションタウンの仲間が集まり、映画の上映、活動の紹介をします。
実際に地域でどうやって仲間を作ったのか、どんな活動をしているのか、関東内外のトランジションタウンメンバーと交流する時間もあります。

《日時》 6月10日(日)13:00 〜 17:30
(12:00 開場)
《場所》コミュニティーカフェ木の珈舎 阿蘇フォークスクール内
http://asofolkschool.eco.to/cafe/index.html
《アクセス》熊本県阿蘇郡高森町上色見1390-1
http://asofolkschool.eco.to/access/index.html
《参加費》ワンドリンクオーダー

《プログラム》*TT南阿蘇では、サテライトで参加します。(ustream中継と双方向での交流)
13:00 トランジション・タウンとは
13:30 映画『In transition 2.0』上映(1時間)
15:00 日本各地の事例紹介 (30分)
15:30 実践者によるトークタイム
  ・『コミュニティはじめます』
  ・『地域通貨シンポジウム』
  ・『エネルギーシフト』  など
16:45 各地のトランジション・タウン ブース交流会
17:30 閉会

閉会後は、ゆるゆるとおしゃべりをどうぞ

《問い合わせ》
TT南阿蘇 山口じろう
携帯 090-4485-3985 メール surfvideo@gmail.com



以下参考まで・・・・・
*『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)
2012年、Transition Network制作 1時間6分
映画のダイジェスト版はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=dbec9BaGw9M&feature=youtu.be

いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。
すでに世界1800地域、日本では25を超える地域がトランジション・タウンとして名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。
『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジション 進行中 2.0』。
イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタリー映画です。

トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。
顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進的な取り組みと同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。
そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。
この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたくなるかもしれません。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。

主催:NPOトランジションジャパン
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
共催:明治学院大学国際平和研究所
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/



--
jiro yamaguchi
surfvideo@gmail.com(facebookはこのアドレスで検索してください)
ミクシープロフィール
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4245026
トランジション南阿蘇
http://tt-minamiaso.blogspot.com/
NPO法人パーマカルチャーネットワーク九州
http://pcnq.net/

2012年6月1日金曜日

【6/10トランジションの作り方】TT南阿蘇もサテライト会場になります!

根子岳ふもとから、じろうです。

【6/10トランジションの作り方】TT南阿蘇もサテライト会場になります!
九州のおヘソ阿蘇から全国のみんなと繋がって、一緒に希望ある未来を語りませんか?

┌─┬─┬─┬─┬─┬────────────────────────┐
映画上映会&トークイベント in TT南阿蘇サテライト会場
『トランジション・タウンのつくりかた』
 〜持続可能なまちづくりへの事例紹介〜
───────────────────────────────────
持続可能な暮らしに地域全体でシフトするにはどうすればいいの?「食の自給」や「地域通貨」「エネルギーシフト」を実践しているトランジションタウンの仲間が集まり、映画の上映、活動の紹介をします。
実際に地域でどうやって仲間を作ったのか、どんな活動をしているのか、関東内外のトランジションタウンメンバーと交流する時間もあります。

《日時》 6月10日(日)13:00 〜 17:30
(12:00 開場)
《場所》コミュニティーカフェ木の珈舎 阿蘇フォークスクール内
http://asofolkschool.eco.to/cafe/index.html
《アクセス》熊本県阿蘇郡高森町上色見1390-1
http://asofolkschool.eco.to/access/index.html
《参加費》ワンドリンクオーダー

《プログラム》*TT南阿蘇では、サテライトで参加します。(ustream中継と双方向での交流)
13:00 トランジション・タウンとは
13:30 映画『In transition 2.0』上映(1時間)
15:00 日本各地の事例紹介 (30分)
15:30 実践者によるトークタイム
  ・『コミュニティはじめます』
  ・『地域通貨シンポジウム』
  ・『エネルギーシフト』  など
16:45 各地のトランジション・タウン ブース交流会
17:30 閉会

閉会後は、ゆるゆるとおしゃべりをどうぞ

《問い合わせ》
TT南阿蘇 山口じろう
携帯 090-4485-3985 メール surfvideo@gmail.com



以下参考まで・・・・・
*『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)
2012年、Transition Network制作 1時間6分
映画のダイジェスト版はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=dbec9BaGw9M&feature=youtu.be

いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。
すでに世界1800地域、日本では25を超える地域がトランジション・タウンとして名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。
『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジション 進行中 2.0』。
イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタリー映画です。

トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。
顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進的な取り組みと同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。
そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。
この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたくなるかもしれません。
日本からは藤野電力の活動が紹介されています。

主催:NPOトランジションジャパン
http://transitionjapan.cocolog-nifty.com/
共催:明治学院大学国際平和研究所
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/

--
jiro yamaguchi
surfvideo@gmail.com(facebookはこのアドレスで検索してください)
ミクシープロフィール
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4245026
トランジション南阿蘇
http://tt-minamiaso.blogspot.com/
NPO法人パーマカルチャーネットワーク九州
http://pcnq.net/